出雲国風土記 嶋根郡 『爾佐加志能為社社(爾佐加志能為神社)』
御 由 緒
|
爾佐加志能為神社 (野井浦) 祭神 大己貴命 歴史の足跡 現在、野井の神社といえば『出雲国風土記』、そして『延喜式』にみえる 古社「爾佐加志能為神社」である。同じ「爾佐」を冠する爾佐神社とは関係 が深かったと思われ、立地も近いことが想定される。「爾佐加志能為」の社 名の「能為」が現地名(野井)であることも気がつくと思う。 「宝永七(一七一〇)年の「雲州四十二浦之詠歌」にみえる野井の神社は日 御崎神社であった。当時、古代の爾佐加志能為神社の系譜を引く「加無利明 神(神守大明神)」は零落し、椎の木を祭っていた。当然、参拝客は社殿をも つ新しい日御碕神社に参拝したが、明治に入り『延喜式』重視により、日御 碕神社に「加無利明神」を相殿にし、社名を古代の「爾佐加志能為神社」 にして今日に至っている。「爾佐加志能為神社」の旧社地は野井の漁業組 合附近であった。 地域祭礼として一月第二日曜に行われる野井とんど、宮練がある。かつて の旧社地字「神守様灘」に隣接して字「どんどが鼻」があるので、野丼のと んどは江戸時代にさかのぼることがわかる。 島根半島四十二浦巡り再発見研究会 『神社案内板』より |
御 祭 神 | 大己貴命
|
---|
本殿
|
本殿
|
外観
|
境内社
|
拝殿
|
参道階段
|
神社説明版
|
扁額
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬 |
境内の右手にある謎の巨石
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県松江市島根町野井155
|
電 話
|
---
|
ホームページ
|
---
|
メールアドレス
|
---
|
駐 車 場
|
神社正面の道路沿いに広い場所があります。 |