出雲国風土記 飯石郡 『日倉社(日倉神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『日倉社(日倉神社)』 雲南市三刀屋町に鎮座する日倉神社は、出雲国風土記に日倉社として記載され、御祭神に天造日女命をお祀りする古社で、古くから14ヶ村の大産土神として崇められてきた神社です。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神 天造日姫命 御由緒 風土記に日倉社とある。継体天皇の頃、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を八幡大神として合併相殿、用明天皇の御代日倉八幡宮と改称する。八所八幡として古来14ヶ村の大産土神であり。鼕取・社人・物申文次等多人数が所属し盛大な祭祀がなされたが、明治5年日倉神社として一小字の産土神と定められた。往時は武運長久の神として近隣からの参詣も多かった。社宝に木造女神像2体・木造僧形座像・銅像千手観音像懸仏・獅子頭等があり、室町時代の製作との所見。他に5尺5寸の随神2体。毛利尼子の合戦で焼失し、棟札によると天文22年尼子誠久等によって再建されている。 島根県神社庁 境内社 3っつの扉のある合殿社...右は秋葉神社、真中は粟島神社・若宮神社・稲荷神社、左が天王神社 武内神社 惣荒神 石 碑 大山大神...?何かが書かれているがわからない。 社日碑 鳥 居 鳥 居 手 水 境 内 地 図 問い合わせ 所在地 島根県雲南市三刀屋町乙加宮2206 TEL 0853-22-8817 HP -- Email -- 駐車場 三刀屋から国道54号線を掛合方面に向かった三刀屋川の右手にあり、 駐車場所は神社前に広くなった場所があります。 御朱印 有無は不明