投稿

ラベル(八口神社)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 大原郡 『矢口社(八口神社)』

イメージ
出雲国風土記 大原郡 『矢口社(八口神社)』 雲南市加茂町に鎮座する八口神社は、出雲国風土記に矢口社と記載され、素盞嗚命を祭神としてお祀りする古社で、素盞嗚命が八岐大蛇を退治したとされる場所として知られています。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    素盞嗚命 御由緒 八口神社御由緒  鎮座地 雲南市加茂町神原九八番地  主祭神 素盞嗚命 由緒  当社は延喜式神明帳(九二七年)に記載されている式内社であり、また出雲風土記(七三三年)にも八口社の記載されている極めて古い 社である。  八口の由来は神代の昔、簸の川上に於いて素盞嗚尊が八岐の大蛇を退治し給う時、命に追われた大蛇が川を流れ下って、かろうじてこの地まで辿りつき、草を枕にうめき苦しんでいた時、命が大蛇の八頭を切り伏せ給うた故事に因み八口と言う。  また、当社の旧記によれば、現今の社地は創建以来の社地であり、 遷宮を重ねながら現在に至っている。尚、当社の棟札の最古のものは、永禄五年(一五六二年 室町時代) と記されており、その棟札が現存している。 『八口神社御由緒』より 鳥 居   狛 犬 境 内 境内社 石 祠 御神木 古銘木欅跡地 手 水 参道階段 草 枕 出雲国風土記には、「矢口社」と記載されています。また延喜式には「八口社」と記載されています。 須佐之男命が八岐大蛇の八つの頭を斬られたにより八口大明神といわれた。 また、大蛇が八塩折の酒に酔い草枕山を枕に伏せっているところを、男命が矢をもって射られたので矢代郷、 式内社矢口社という。 赤川は、安政年間まで草枕山の東南方を迂回して斐伊川に注いでいたが、 度重なる水難のため山を真二つに切り開き流れを変え、現在に至っている。 主祭神 須佐之男命 地 図 問い合わせ 所在地  島根県雲南市加茂町神原98 TEL  -- HP  -- Email  -- ...