投稿

ラベル(布須社)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 大原郡 『布須社(布須神社)』

イメージ
出雲国風土記 大原郡 『布須社(布須神社)』 雲南市加茂町に鎮座する布須神社は、出雲国風土記に布須社と記載された古社で、須佐之男命・稲田姫命・大山咋命・玉依姫命・別雷命を御祭神としてお祀りする神社で延野地区の氏神です。 拝 殿 拝殿の隋神 本 殿 御祭神 主 祭 神    須佐之男命・稲田姫命・大山咋命・玉依姫命・別雷命 御由緒 布須神社 【鎮座地】 雲南市加茂町延野二五一番地 【布須神社の御祭神】 〇須佐之男命 伊弉諾尊の子、天照大神の弟。       高天原から天下られ出雲国で八岐大蛇を退治された。  〇稲田姫命 「古事記」では櫛名田比売と表記する。 〇大山咋命 水源の山の霊。農業を願う古代農耕祭祀の反映であると言われている。  〇玉依姫命 山幸、海幸神話に登場する美しい海神の娘。 神徳は子宝、豊作、商売繁盛、災難除けなどである。  〇別雷命 父神 大山咋命。母神 玉依姫命。雨と治水の神様。 神徳は祈雨、産業守護、厄除け、開運などである。 【布須神社由緒】 須佐之男命を祀った神社で延野地区の氏神である。 一一世紀頃荘園制度(延野地区は古来『福田庄と称していた』)により一一世紀末以後京都の下賀茂神社に属し、御分霊を神社域内丘腹に「糺神社」を勧請し、弘化五年(一八四五)布須神社に合祀した。 明治維新の頃に「糺神社」と称し主客転倒たるを以て、地元民が社号布須神社復旧の請願をし、大正十一年三月四日付けの認可を得て社名が「布須神社」に復興し現在に至っている。 「加茂町誌」「古事記」「古文書」「出雲国風土記」等参考記 布須神社について 【布須神社伝承】 出雲国風土記に在神祇官の布須社。「延喜式」に布須神社とある神社で延野字布須谷にあると伝えている。 当社後方の山を御室山といい、麓に「フス池」があり、古来より神事以外にこの水を使わないとされており、現在も神社下駐車場脇にある。 須佐之男命が逗留の際、用いられた清水であったとも伝えられている。 須佐之男命が八岐大蛇を斬られた剣を洗われ、池の水が赤色に変わったと言われる池が神社東方約一キロの所にあり、「赤池」(別の名を...