投稿

ラベル(忌部町)が付いた投稿を表示しています

【出雲国風土記】忌部神社(久多美社)|玉の森と古代玉作りの秘密|松江市・忌部町

イメージ
【出雲国風土記】忌部神社(久多美社)|玉の森と古代玉作りの秘密|松江市・忌部町 出雲国風土記に記された 「久多美社」 = 松江市・忌部神社 。 古代玉作りの中心地だった「 玉の森 」があり、 天照大神 を祀る古社です。 明治に4社が合祀され、現在の姿に。歴史ロマンと神秘の森を巡る旅へ。 📖 目次(クリックで開閉) 1. 拝殿・本殿 2. 御祭神と由緒 3. 必見!玉の森と古代玉作り 4. 境内社めぐり 5. アクセス・駐車場・御朱印 🛐 1. 拝殿・本殿 入母屋造(間口5間・奥行3間)の荘厳な拝殿。扁額に「忌部神社」と刻まれています。 春日造変態の本殿(間口2間・奥行2間)。明治の合祀で4社が一つに。 🙏 2. 御祭神と由緒 主祭神 天照大神、天太玉神、天児屋根神 外二十二神 合祀(明治44年) 久多美神社、素鵞神社、七次神社、山智神社 社格 郷社(昭和6年)→ 島根県特別神社(昭和50年) 例祭 10月19日(例祭)、3月19日(祈年祭)、11月28日(新嘗祭) 平安時代より「忌部神戸」の総社として朝廷の崇敬を受け、明治に4社が合祀され「忌部神社」に改称。 ✦ 必見!「玉の森」と古代玉作りの秘密 出雲国風土記に記された「 忌部神戸 」の中心地。 奈良時代、全国唯一の玉生産地だった 花仙山 の麓に位置し、 櫛明玉命の墓 と伝わるのがこの「玉の森」。 一本のタブノキが立つ「玉の森」。古代玉作りの中心地。 → ここが忌部氏と出雲の深い繋がりの証! 🌸 4. 境内社めぐり 若宮神社 :経津主命、武甕槌命、稲倉魂命 鷺神社 :稲脊脛命 厳島神社 :市杵島姫命 稲荷神社・若宮神社 ...