出雲国風土記 神門郡 『火守社(火守神社)』
出雲国風土記 神門郡 『火守社(火守神社)』 火守神社は出雲市宇那手町にあり、出雲国風土記には火守社と記載されています。 御祭神は櫛八玉命で料理の祖神として祀られています 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神 櫛八玉命 配 祀 神 伊邪那岐命 事解男命 速玉男命 応神天皇 息長足姫命 武内宿禰命 木花咲耶姫命 大歳神 御歳神 若歳神 御由緒 火守(ほもり)神社略記 一、御祭神 主祭神 櫛八玉命 国譲りが行われた多藝志之小浜(現武志町 鹿島神社付近で)膳夫(接待役)として館を建て、土器を作り、火を切り出し、盛沢山の料理で使者をもてなして、交渉が円満に成立するように尽力された。料理の祖神として祀られている。 ---古事記--- 配祀神 伊邪那岐命 事解男命 熊野神社の御祭神、明治以前は字那手の氏神神社 速玉男命 応神天皇 息長足姫命 八幡宮の御祭神 武内宿禰命 (熊野神社の右脇に鎮座 最古の棟札は天文十二年) 西暦一五四三年 四六八年前 木花咲耶姫命 朝間神社の御祭神 神社は村内共和の井下の後の岩山に鎮座 創立は明和二年現在は社殿も新築され、 太平、西谷の有志の方により篤く崇拝されている。 大歳神 御歳神 大歳神社の御祭神 若歳神 元は宇那手下集会所の地に鎮座、今も廻の方々に依り二月七日に午前は祷家祭、午後は神社で例祭が斎行され崇敬されている。創立は明和二年(一七六五年) 一、祭日 ◎祈年祭 四月一日 ◎例祭十月第二日曜日 ◎献穀祭十二月一日 一、由緒 創立年代は不詳なれど、出雲國風土記に式外社『火守社』と記されており、これ以前と云うことになる。 宇那手村右谷の屋敷の下に有る火鑚瀧の淵付近に『火鑽社』として鎮座されていたと言い伝えれる。 村内には、熊野神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社 も鎮座され、戦国時代には領主古志氏から篤く崇敬を受けていたと云う。 ...