投稿

ラベル(八百萬神)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 出雲郡『神代社(万九千神社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『神代社(万九千神社)』 出雲市斐川町に鎮座する万九千神社は、出雲国風土記に神代社と記載され、神在月に八百万神が集まり直会と神等去出を行うという有名な古社で、櫛御気奴命・大穴牟遅命・少彦名命・八百萬神を御祭神としてお祀りする神社です。 境内には出雲国風土記に『立虫社』と記載されている立虫神社も鎮座しています。 拝 殿 拝殿にある大きな絵馬 磐 境 拝殿の後ろに本殿はなくて、磐境を直接拝む形なっています。 御祭神 主 祭 神    櫛御気奴命 大穴牟遅命 少彦名命 八百萬神 御由緒 万九千神社御由緒 万九千社 通称 万九千神社  ◆御祭神 櫛御気奴命 大穴牟遅命 少彦名命 八百萬神  御祭神は、国土開拓 国造り 縁結び、諸産業・医業の道を開かれた。万物の生命と 生業の弥栄に霊験あらたかである。  当社では、神在月、日本中の八百万神が出雲路の締めくくりに立ち寄られ、神謀りと直会ののち、各地へと旅立たれると伝えている。そのため旧暦十月の神在祭、神等去出 祭にお参りすれば、諸願成就するという。  とりわけ縁結びや、病気平癒をはじめ、会議や宴会の円満成就、旅行安全、飲食 宿泊・旅行業の繁盛 、人生の岐路例えば結婚・起業・就職・進学などにお導きがある。  また八百万神の神集いにあやかり、旅路の末に当社で願を結ぶ「結び参り」や、心朗らかに 「なおらひ」をする人々も多い。 ◆社史概要  この地は、古代の出雲郡神戸郷にあたる。神戸とは熊野大神と杵築大神の御神領のこと、水路と陸路における交通の要衝であり、神名火山を仰ぎ見て、斐伊川下流に広がる稔り豊かな大地の鎮めとして重要な祭場である。  当社の創祀は不詳である。「出雲国風土記」や「延喜式」にみえる神代社、 神代神社が、のちの万九千社にあたると伝えている。中世には神立社や神達社、 近世には神立大明神や万九千大神などと称された。明治維新以後は現社名となり、人々は親しく「まんくせんさん」と呼んでいる。 ◆主な祭日 一、四月二十六日       春祭 一、五月初旬         春祭奉祝祭 大なほらひ 一、神在月(旧暦十月) 十七日 龍神祭 神迎え           二十五日 前夜祭  ...