投稿

ラベル(来待神社)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 意宇郡 『支麻知社(来待神社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲国風土記 意宇郡 『支麻知社(来待神社)』 松江市来待町に鎮座する来待神社は出雲国風土記で「支麻知社」の比定されています。 本殿が三棟あり、御祭神はそれぞれ中ノ社が大物主命、左ノ社が事代主命、右ノ社が五十猛命をお祀りしています。 拝 殿 本 殿 中ノ社 右ノ社 左ノ社 御祭神 主 祭 神   大物主櫛三瓶玉命(中ノ社)   積羽八重言代主命(左ノ社)   五十猛命(右ノ社) 配 祀 神    月夜見命(世那加神社) 合 祀 神   天照大神(向津神社) 応神天皇(中垣八幡宮)   広国押建金日命(金箸神社)   八尋鉾長依彦神(屋風呂神社)   和奈佐比古命(和奈佐神社) 御由緒 式内 来待神社(三社大明神)  * 神座から見て 御祭神 大物主命(中ノ社)     事代主命(左ノ社)     五十猛命(右ノ社) 祭 日 例 祭 十月二十八日     祈年祭 二月吉日     新嘗祭 十一月 由緒・沿革  当社は出雲国風土記(七三三年)に載る支麻知ノ社で、 延喜式神名帳(九二七年)には来待神社と見えている。  本殿が三棟あり、しかもそれらが渡廊(わたりろう)で繋がっているところから三社大明神とも称された。  社伝によると、足利義光時代火災にかかって、旧記、古文書は大半消失したが、その後二百年を経て、天正の頃 地頭犬山尚吉の信仰により社頭の復興を計ったようである。  爾来京極氏、松平氏いずれも大森大明神御供田として、高三石を寄進し、明治維新まで連続していた。明治四年郷社に列せられ今日に至る。 『来待神社 御由緒板』より 境内社   いずれも、社名・御祭神は不明。 荒神社 狛 犬 神社前の狛犬 隋神門前の狛犬 境内社の狛犬 左の社の脇にあった狛犬...何故か。1体だけ。 扁 額 来待神社 三社大明神 古い扁額 鳥 居 手水舎 境 内 随神門 参 道 社号標...