出雲国風土記 秋鹿郡 『大野津社・那牟社(大野津神社)』
出雲国風土記 秋鹿郡 『大野津社・那牟社(大野津神社)』 大野津神社は松江市大野町にあり、出雲国風土記には大野津社と記載されています。御祭神は八岐大蛇を退治したことで知られる須佐之男命です。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神 須佐之男命 御由緒 大野津神社由来 御祭神須佐之男命 ご由緒 当社は天平五年(七三三年)に撰進れた出雲国風土記に、大野津社と記されており、後の延喜式神名帳にも登記された古社で、古来より里人が奉祝崇敬した名社である。 大野灘は宍道湖北岸の重要な港であり、「津」の名が起こるが、当社は海陸交通の神である。また、農耕の守護神でもあり、干天続きの年には、雨乞神事が行われた。さらに厄除安全の祈願所として、人々の畏敬信仰の深いお社であった。 寛永十二年(一六三五年)五月、秋鹿郡吏だった岸崎時照は蛇骨を拝み崇敬の念を起こしし、大野村中の人々と力を合わせ社殿を建立し、九月晦日を祭日と定めた。 現在は祭神の御神徳を敬仰し年頭に厄災退散・交通安全の祈願を斎行している。 一、特殊神事 雨乞神事 往古より、稲作に大切なものは水である。時々訪れる干天続きの年には、当社の「蛇骨」を湖上に奉斎して雨乞の神事が斎行され、近郷近在の人々が多数参拝して 盛大に行われた。 ここに、昭和九年と昭和十四年に行われた時の記録をもとに、再現してみる。 まず近郷の神職・斎戒して社殿に上り、二夜三日の祈願と称して、三日連続の祈願を行う。この時、社殿に納められている蛇骨を出し、正面に蛇頭を安置する。その前に蛇骨を飾り、神職はそれに向かって大祓祝詞を上げ、祈願する。 三日目の朝には、蛇骨の一部を竹籠二個に納め、鳥居のついた箱形の台に乗せる。四人の供奉員が台を担いで湖岸に運ぶ。待機する四艘の船の一つに安置して、神職と供奉員が同船する。もう一艘は衣裳船で楽師達が乗る。他の二艘には各集落より選出された若者十数人が分乗し、後から参観の人々の船が従った。 太鼓や笛の音が湖上を流れ、漕ぎ手の掛け声も勇ましく、宍道湖上はるか西南を目指し漕ぎ出して行く。やがて船は所定の場所に到着する。ここは宍道湖の南北にある...