投稿

ラベル(速玉男命)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 出雲郡 『曾伎乃夜社(曽枳能夜神社・韓国伊太氐神社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『曾伎乃夜社(曽枳能夜神社・韓国伊太氐神社)』 出雲市斐川町に鎮座する曽枳能夜神社は、出雲国風土記に曾伎乃夜社と記載された古社で、伎比佐加美高日子命を御祭神としてお祀りする神社です。 また、境内社の韓国伊太氏神社・支比佐社も出雲国風土記に記載されています。 拝 殿 拝殿の扁額 本 殿 御祭神 主 祭 神    伎比佐加美高日子命 配 祀 神    伊弉冊命・速玉男命・豫母都事解男命 御由緒 御由緒  「曾枳能夜神社」 御祭神 「伎比佐加美高日子命」 当社は「出雲国風土記」(西暦七三三年)に「ソキノヤノヤシロ」の名で官社としてあげられ、「神名火山(中略)曾枳能夜社に坐す伎比佐加美高日子命社、即ちこの山の嶺に在り故れ神名火山と云ふ」と記されてあります。御祭神は、この地方(キヒサの里)一帯を守ります首長神であり、出雲大神の祭主でありました。また、当神社は、その二〇〇年後に 作られた「延喜式神名帳」には「曾枳能夜神社」としてあげられている「式内社」でもあります。「古事記」垂仁天皇の条に「出雲国造の祖(第十四代)伎比佐都美」とあるのは当社の御祭神であり、同条「石砢の曾の宮」とは当社であると考えられます。明治五年二月 郷社に列せられています。  合殿「熊野神社」 御祭神 「伊弉冊命・速玉男命・豫母都事解男命」 当社は氏神様の会殿に坐す神社で、約四百年前に広島甲田城主宍戸隆家が熊野より勧請した社(天正十五年建立)であると「雲陽誌」に書かれています。修験者(山伏)による 「延命長寿、極楽往生」を祈願する道場でありました。明治四十四年四月九日に元神氷字宮谷にありました奥の宮より合祀され、氏神様の御本殿に祀られてあります。 「韓国伊太氏神社」 御祭神 「素戔嗚命・五十猛命」 当社は延喜式内社で、出雲国内六社の中の一社であり、出雲国風土記には「審伎乃夜社 と記載されています。この二神は大陸から木種を持ち帰り全国に植えられた神と伝えられ、植林・殖産興業の神であり、「からのそほりの命」との別名などからは、古代出雲と大陸との間の深い交流を知ることができます。また、祇園神社...

出雲国風土記 神門郡 『火守社(火守神社)』

イメージ
出雲国風土記 神門郡 『火守社(火守神社)』 火守神社は出雲市宇那手町にあり、出雲国風土記には火守社と記載されています。 御祭神は櫛八玉命で料理の祖神として祀られています 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    櫛八玉命 配 祀 神    伊邪那岐命 事解男命 速玉男命 応神天皇    息長足姫命 武内宿禰命 木花咲耶姫命      大歳神 御歳神 若歳神 御由緒 火守(ほもり)神社略記 一、御祭神 主祭神 櫛八玉命  国譲りが行われた多藝志之小浜(現武志町 鹿島神社付近で)膳夫(接待役)として館を建て、土器を作り、火を切り出し、盛沢山の料理で使者をもてなして、交渉が円満に成立するように尽力された。料理の祖神として祀られている。 ---古事記---  配祀神 伊邪那岐命     事解男命   熊野神社の御祭神、明治以前は字那手の氏神神社     速玉男命                                 応神天皇 息長足姫命      八幡宮の御祭神  武内宿禰命  (熊野神社の右脇に鎮座 最古の棟札は天文十二年)  西暦一五四三年  四六八年前 木花咲耶姫命     朝間神社の御祭神 神社は村内共和の井下の後の岩山に鎮座 創立は明和二年現在は社殿も新築され、 太平、西谷の有志の方により篤く崇拝されている。 大歳神 御歳神        大歳神社の御祭神  若歳神  元は宇那手下集会所の地に鎮座、今も廻の方々に依り二月七日に午前は祷家祭、午後は神社で例祭が斎行され崇敬されている。創立は明和二年(一七六五年) 一、祭日  ◎祈年祭 四月一日  ◎例祭十月第二日曜日  ◎献穀祭十二月一日 一、由緒  創立年代は不詳なれど、出雲國風土記に式外社『火守社』と記されており、これ以前と云うことになる。 宇那手村右谷の屋敷の下に有る火鑚瀧の淵付近に『火鑽社』として鎮座されていたと言い伝えれる。 村内には、熊野神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社 も鎮座され、戦国時代には領主古志氏から篤く崇敬を受けていたと云う。  ...