投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

和歌の祖神・安産の神様を祀る~出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』 松江市雑賀町に鎮座する賣豆紀神社は、出雲国風土記に賣豆貴社と記載され、和歌の祖神・下照比賣命を御祭神としてお祀りする古社で、古くから安産の神として信仰されており、歴代松江藩主の内室の懐妊時に霊験を受けたと伝えられています。また、松江藩城下五社の一つとしても崇敬されました。 拝 殿 拝殿の扁額 拝殿内の扁額 本 殿 御祭神 主祭神    下照比賣命 配祀神    大山咋命 木花佐久夜比賣命 合祀神    天照大御神 豐受比賣命 倭媛命 御由緒 特別神社 賣豆紀神社 松江市雜賀町売豆紀 鎮座 主祭神 下照比賣命 合 殿 伊勢宫 天照大神 豐受比賣命 倭媛命 沿革 喜式神名帳にのせられた式内社 出雲国風土記に所載 松江城下五社の一社 大正十三年社格も県社に列せられた 松江市松南地区の総産土神(氏神)  伊勢宮は藩祖松平直政公が伊勢神宮の御分霊を奉斎 松江市伊勢宮町から明治三十二年当神社に合殿された 由緒 下比賣命は出雲大社御祭神大国主命の第三の姫神にあらせられる 父神の国土経営をたすけ偉大な功績をたてられ また和歌の祖神とあがめられた 古事記 日本書紀 古今和歌集序文にお名がみえる 安産 病気平癒の守護神 歴代松江藩主 ご内宝懐妊のとき霊験をうけられ また病気平癒の守護にあずかった 更に一円の婦女の懐妊 病気の際にご神徳を仰ぐものが多く 安産 病気平癒の守護神として著名である 主な祭日 元  旦 歳旦祭    六月三十日 大祓祭      二月三日 節分祭    十月三日  例大祭(秋祭)      五月三日 春祭(祈年祭)   十二月三日 新嘗祭                        神在祭神迎                  十二月九日 神等去出神事 境内社   24社も合祀されている欲張りなお社です。 境内社の狛犬 境内社の手水 和歌の祖神碑 "天上における和歌のはじめ" 賣豆紀神社御祭神 和歌の祖神 下照比売の御歌 天なるや 弟棚機の  項がせる 玉の御統 御統に  ...

出雲国風土記 大原郡 『宇乃遲社(宇能遅神社)』  

イメージ
出雲国風土記 大原郡 『宇乃遲社(宇能遅神社)』 雲南市加茂町に鎮座する宇能遲神社は、出雲国風土記に宇乃遅社と記載された古社で、宇乃遅彦命、須我弥神、素盞鳴尊、稲田姫命、大国主命を御祭神としてお祀りする神社です。  出雲国風土記には宇乃遅社が2社記載されており、うち1社は雲南市加茂町立原に鎮座する須美禰神社とする説と宇能遲神社に合祀された説があります。 拝 殿 本 殿 御祭神 主祭神    宇乃遅彦命 須我弥神 素盞鳴尊 稲田姫命 大国主命 御由緒 御由緒 大原郡加茂町大字宇治字亀山鎮座 宇能遲神社 一、御祭神 宇乃遲彦命 須我禰神 素盞鳴尊 稲田姫命 大國主神 一、由緒 雲陽誌曰出雲風土記に宇能遲社同社あり 延喜式に宇能遲神社同社に坐す須美禰神社と記せり 是則大己貴命 須美禰神 須佐能袁命を合祭して 今俗に三社大明神と言う 延徳年中より延寶まで造立 再建の棟札あるも文意野俗にして鎮座勧請等不分明 即ち古老語て曰 往古は三社にて流鏑馬百手の的鷹野などの神事ありけるが 中古より二社減して本社計也 祭事も多くは止みしか、掛松とて老樹あり。 古老傳に曰 風土記和名鈔に屋裏郷は天下造らし 大神矢を令立給ふ故に矢内と言ふ 神亀三年字を屋裏と改む 往昔は屋裏郷十二ヶ村の総産土神にして弓掛松に弓を掛け 矢聲の神事と唱ひ盛典ありけるが 中古改易して祭儀も今は其の禮而己残れり 明治四年辛未十二月村社に列格 同三十九年四月勅令第九十六號に依り 大正三年十月九日 本縣告示第三百十六號を以て 神饌幣帛料を供進なることを得べき神社と指定せらる。 例 祭 十月十日 祈年祭 二月二十四日 新嘗祭 十二月三日 社掌 宮川 恭逸 昭和十二年四月十七日謹記   氏子総代 多々納一郎      栂 善太郎      錦織清三郎      西 喜久雄      多々納忠一 稲荷社   狛狐 境内社 天満宮と大山神社...どっちなのかわかりません...! 境内社の下に置かれている仏像(⁉) 社日碑 石 像 不明...! 狛 犬 随神門 御神木 手 水 狛犬前にある手水...