出雲国風土記 意宇郡 『山代社(山代神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『山代社(山代神社)』 松江市古志原町に鎮座する山代神社は出雲国風土記に山代社と記載された神社で、 山代郷 と名付けられた由来を持つ山代日子命を祀る神社です。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神 山代日子命 御由緒 山代神社 由緒 祭神 山代日子命 (大国主命の御子) 出雲の国風土記並びに延喜式神明帳(日本で最も古い全国神社調査書)にしるされ、 意宇郡山代郷(現在の山代町、竹矢町、八幡町、矢田町、東津田町、西津田町、上乃木町、浜乃木町、古志原町)の郷社として、もと神名樋山(今の茶臼山)の中腹に鎮座す。(現在も此の地に岩室の古跡あり) 往時古志原村に産土神社なきため、天災凶作つづき移住者定着することなく、 民生安定せずとなし、鎮守社として藩許を得て、延宝八年(一六八〇)現社地に奉遷す。 尓来、民生安定、厄除解運、家内安全を祈念し崇敬あつし。 祭日 三月九日 祈年祭 七月三一日 輪越祭 十月九日 例大祭 十一月二七日 〇〇祭 (なんて書いてあるのか読めない) 境内社 幸神社(さいわい神社) 祭神 猿田彦命 出雲地方人参栽培の祖:小村新蔵についでその子小村茂重は、これが開発振興に一生をささげた。その間特に猿田彦命の霊験をうけ、ためにその守護神として、文化十二年(一八一五)三月十二日、松江藩人参方御会所(現在中組内郵政省アパートの地点)に奉斎す。人参方御会所廃止 にともない、明治二十二年九月十二 日現社地に新宮をつくり(幸神社) 祭神(大来目命)を合祀す。尓来、幸運祈請、危難除け、家運隆昌、家業繁栄の守護神として尊崇さる。 和田積神社 祭神 豊玉彦命 天明 (一七八一~)の期、旱魃飢饉の時、雨を請いその霊験を得、ために穀物の豊熟を得、境内に社殿を造営奉祀す。 現在も雨請祭を斎行す。天災解除、五穀豊穣を祈請する。恵比須神社祭神 八重事代主命もと山代神社東北約三百米の地に寛文八年(一六六八)藩の許可を得、牛馬市を開設し、その守護神として奉斎したが安永年間(一七七三 )牛馬市の廃止にともない現在地に遷宮す。家畜安全、商売繁盛を祈請する。 須我神社 祭神 須佐之男命 寛延年間(一七四...