投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

出雲大社の荒垣内摂末社を参拝!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣内摂末社編

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣内摂末社編 出雲大社のホームページに記載されている荒垣内の摂末社の紹介です。  ※ 出雲大社の他のところは👇👇👇  全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編 出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編 出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編 御向社 出雲大社瑞垣内の本殿の東側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『大神大后神社』(御向社)、御祭神は素戔嗚尊の御娘神で素戔嗚尊から様々な試練を与えられた大國主大神を助けて、夫婦になられた須勢理毘売命です。 天前社 出雲大社瑞垣内の本殿の東側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『神魂伊能知比売神社』(天前社)、 御祭神は蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)と蛤貝比売命(うむがいひめのみこと)で、兄神たちに騙され、大やけどを負って落命した大國主大神を治療して蘇らせたという二柱の女神です。 筑紫社 出雲大社瑞垣内の本殿の西側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『神魂御子神社』(筑紫社)、御祭神の多紀理比売命は天照大御神と素戔嗚尊が誓約した時に産まれた宗像三女神の一柱です。 門神社 門神社は、出雲大社本殿の西側と東側にそれぞれ位置する摂社です。 門神社は、大国主大神のお鎮まりになる聖地「おにわ」の御門衛の役として守護される神です。 東には宇治神(うじのかみ)、西には久多美神(くたみのかみ)が祀られています。 ※ 瑞垣内を撮影📸すると、警備員に叱られますよ…! 素鵞社 出雲大社本殿裏手にあるパワースポットと言われる素鵞社、御祭神は天照大御神の弟神にあたり、出雲大社の御祭神大国主命の父神である素戔嗚尊をお祀りしています。 釡 社 出雲大社末社 釜社 御祭神  宇迦之魂神 由緒  素戔嗚尊の御子神で食物をつかさどられる神様であり、 全国にある稲荷社の御祭神です。十一月二十三日夜の古伝新嘗祭の終段では、この御社より奉遷された御神釜の大前にて御釜の神事が斎行されます。 祭日 三月二十八日 十一月二十三日 氏社(北) 出雲大社摂社 氏社 御祭神...

全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編 出雲市大社町に鎮座する出雲大社(いづもおおやしろ)は、出雲国風土記に杵築大社と記載され、御祭神に縁結びの神として知られる大国主大神をお祀りする古社で、出雲大社に訪れるためだけに島根へ来る価値があると言われる誰もが知る日本を代表する神社です。  出雲國神仏霊場 第一番札所で教えに因む文字は『譲』です。 ※ 出雲大社の他のところは 👇👇👇    出雲大社の荒垣内摂末社に参拝!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣内摂末社編     出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編 出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編 拝 殿 御存じとは思いますが... 他の神社では「2礼2拍手1礼」だけど、出雲大社では「2礼4拍手1礼」です。 4拍手...4合わせ(手を4回合わす)ってことか...? でも最も大きな祭典の5月14日の例祭(勅祭)では8拍手するそうです。 出雲大社のHP によると 数字の「8」は古くより無限の数を意味する数字で、8拍手は神様に対し限りない拍手をもってお讃えする作法です。 だそうです。 拝殿に架かる注連縄。 本 殿 昭和27年に国宝に指定された本殿の高さは24m(8丈)日本一の高さを誇る神社建築...!以前はなんと48m(16丈)もあったそうだ...な、な、なんとそれよりも前は96m(32丈)...😲😲 2008(平成20)年から2013(平成25)年まで行われていた平成の大遷宮の時の囲いに覆われた御本殿。 本殿の屋根の上に置かれた千木の長さは7.9mで開けられた穴の中には人も入れるらしい...横にでている棒は勝男木と呼ばれています。 古代出雲歴史博物館 で展示されている千木・勝男木は、昭和28年まで使われていたもの。 本殿の勝男木の断面 御由緒 出雲大社の由緒 御祭神 大国主大神  八雲立つ出雲の国にお鎮まりになります大国主大神は、〝ダイコクさま〝ともお慕いされ、今日も全国に広くおまつりされています。その中心が出雲大社です。  大国主大神は私たちの祖先と...