投稿

出雲国風土記 国の特別記述

イメージ
国の特別記述 十字街(ちまた) 道度 ( みちのり ) 國の東の堺より、西に 去 ( ゆ ) くこと二十 里一百八十歩 にして 、 野城 ( ぬき ) 橋 に至る 。長 さ三十 丈七尺 、 廣 さ 二丈六尺 あり 。 飯梨河なり 。 又 、 西 二十 一里 にして 國廳 ( くにのまつりごとのや ) 、 意宇 ( おうの ) 郡家 ( ぐうけ ) の 北 なる 十字街 ( ちまた ) に至り、 卽 ち 分 かれて 二 つの 道 となる 。一 つは 正西道 ( まにしのみち ) 、 一 つは 枉北道 ( きたにまがれるみち ) なり 。 枉北道 ( きたにまがれるみち ) は、 北 に 去 ( ゆ ) くこと四里二百六十六 歩 にして、 郡 の 北 の 堺 なる 朝酌渡 ( あさくみのわたり ) に至る 。渡 り 八十歩 。 渡船 ( わたしぶね ) 一 つあり 。又 、 北 へ 一十 一 里一百 四十 歩 にして、 嶋根 ( しまねの ) 郡家 に至る 。 郡家 より北に 去 ( ゆ ) くこと 一十七里一百八十歩 にして、 隱岐渡 ( おきのわたり ) 、 千酌驛家 ( ちくみのうまや ) の 濱 に至る 。渡船 あり 。 又、郡家より西へ一十五里八十歩にして、郡の西の堺なる 佐 ( さ ) 太 ( だ ) 橋 に至る 。長 さ 三丈 、 廣 さ 一丈 あり 。佐太川 なり 。又 、 西 へ八里二 百歩 にして、 秋鹿 ( あきか ) 郡家 に至る。 又 、 郡家 より 西 に 一十五里 一 百歩 にして、 郡 の 西 の 堺 に至る 。又 、 西 へ 八里二百六十四歩 にして、 楯縫 ( たてぬひ ) 郡家 に至る 。 又、郡家より西へ七里一百六十歩にして、郡の西の堺に至る。又、西へ一十里二百二十歩にして、出雲 郡家 ( ぐうけ ) の 東 の 邊 ( ほとり ) 、 卽 ち 正西 ( まにし ) 道 ( のみち ) に入るなり。 惣 ( す ) べて 枉北道 ( きたにまがれるみち ) の 程 ( みちのり ) 、一百三 里一百一十歩 の 中 、 隱岐道 ( おきへのみち ) は 一十七里一百八十歩 なり 。 正西 ( まにし ) 道 ( のみち ) は、 十字街 ( ちまた ) より 西 へ 一十二里 にして 野代 ...

大原郡 山野河川海岸通道

イメージ
  大原郡 山野河川海岸通道 莵原野 ( うはらぬ ) 。 郡家 ( ぐうけ ) の 正東 ( まひがし ) なり。 卽 ち 郡家 に 屬 ( つ ) けり 。 城名樋 ( きなひ ) 山。郡家 の 正北 ( まきた ) 一里一百歩 なり。 所造天下大神大穴持命 ( あめのしたつくらししおほかみおほなもちのみこと ) 、 八十 ( やそ ) 神 を 伐 ( う ) たむとして 城 ( き ) を造りたまひき 。 故 ( かれ ) 、 城名樋 と云ふ 。 高麻 ( たかさ ) 山。郡家 の 正北一十里二百歩 なり 。高 さ 一百丈 、 周 ( めぐ ) り 五里 あり 。北 の 方 に 樫 ・ 椿等 の 類 ( たぐひ ) 有り 。東南西 の 三方 は 並 ( なら ) びに 野 ( ぬ ) なり 。 古老の傳へに云へらく、 神須佐能袁命 ( かむすさのをのみこと ) の 御子 ( みこ ) 、 靑幡佐草日古命 ( あをはたさくさひこのみこと ) 、 是 の 山 の 上 に 麻 蒔 ( ま ) き給ひき 。 故 ( かれ ) 、 高麻山 と云ふ 。卽 ち 此 の 山 の 岑 ( みね ) に 坐 ( ま ) すは、 其 の 御魂 ( みたま ) なり 。 須我 ( すが ) 山。郡家 の 東北一十九里一百八十歩 な り 。檜 ・杉あり 。 船岡山。郡家の東北一十六里なり。 阿波枳閇委奈佐比古命 ( あはきへわなさひこのみこと ) の 曳 ( ひ ) き 來 て 居 ( す ) ゑましし 船 、 則 ち 此 の 山是 れなり 。 故 ( かれ ) 、 船岡 と云ふ 。 御室 ( みむろ ) 山。郡家 の 東北一十九里一百八十歩 なり 。 神須佐乃乎命 ( かむすさのをのみこと ) 、 御室 ( みむろ ) を 造 らしめ 給 ひて、 宿 ( やど ) らせる 所なり 。 故 ( かれ ) 、 御室 と云ふ 。 凡そ、 諸 ( もろもろ ) の山野 に在る所の草木は、 苦參 ( くらら ) ・ 桔梗 ( ありのひふき ) ・ 菩茄 ( むこぎ ) ・ 白芷 ( かさもち ) ・ 前胡 ( のぜり ) ・ 獨活 ( うど ) ・ 卑解 ( ところ ) ・ 葛根 ( くずのね ) ・ 細辛 ( みらのねぐさ ) ・ 茵芋 ( につつじ ) ・ ...