出雲国風土記 国の特別記述
国の特別記述 十字街(ちまた) 道度 ( みちのり ) 國の東の堺より、西に 去 ( ゆ ) くこと二十 里一百八十歩 にして 、 野城 ( ぬき ) 橋 に至る 。長 さ三十 丈七尺 、 廣 さ 二丈六尺 あり 。 飯梨河なり 。 又 、 西 二十 一里 にして 國廳 ( くにのまつりごとのや ) 、 意宇 ( おうの ) 郡家 ( ぐうけ ) の 北 なる 十字街 ( ちまた ) に至り、 卽 ち 分 かれて 二 つの 道 となる 。一 つは 正西道 ( まにしのみち ) 、 一 つは 枉北道 ( きたにまがれるみち ) なり 。 枉北道 ( きたにまがれるみち ) は、 北 に 去 ( ゆ ) くこと四里二百六十六 歩 にして、 郡 の 北 の 堺 なる 朝酌渡 ( あさくみのわたり ) に至る 。渡 り 八十歩 。 渡船 ( わたしぶね ) 一 つあり 。又 、 北 へ 一十 一 里一百 四十 歩 にして、 嶋根 ( しまねの ) 郡家 に至る 。 郡家 より北に 去 ( ゆ ) くこと 一十七里一百八十歩 にして、 隱岐渡 ( おきのわたり ) 、 千酌驛家 ( ちくみのうまや ) の 濱 に至る 。渡船 あり 。 又、郡家より西へ一十五里八十歩にして、郡の西の堺なる 佐 ( さ ) 太 ( だ ) 橋 に至る 。長 さ 三丈 、 廣 さ 一丈 あり 。佐太川 なり 。又 、 西 へ八里二 百歩 にして、 秋鹿 ( あきか ) 郡家 に至る。 又 、 郡家 より 西 に 一十五里 一 百歩 にして、 郡 の 西 の 堺 に至る 。又 、 西 へ 八里二百六十四歩 にして、 楯縫 ( たてぬひ ) 郡家 に至る 。 又、郡家より西へ七里一百六十歩にして、郡の西の堺に至る。又、西へ一十里二百二十歩にして、出雲 郡家 ( ぐうけ ) の 東 の 邊 ( ほとり ) 、 卽 ち 正西 ( まにし ) 道 ( のみち ) に入るなり。 惣 ( す ) べて 枉北道 ( きたにまがれるみち ) の 程 ( みちのり ) 、一百三 里一百一十歩 の 中 、 隱岐道 ( おきへのみち ) は 一十七里一百八十歩 なり 。 正西 ( まにし ) 道 ( のみち ) は、 十字街 ( ちまた ) より 西 へ 一十二里 にして 野代 ...