出雲国風土記 出雲郡 『同(企豆伎)社(大穴持伊那西波伎神社)(伊奈西波岐神社)』
出雲国風土記 出雲郡 『同(企豆伎)社(大穴持伊那西波伎神社)(伊奈西波岐神社)』 出雲市大社町に鎮座する伊奈西波岐神社は出雲大社の境外社の一つで「鷺社(さぎのやしろ)」とも呼ばれ、出雲国風土記には「企豆伎社」の「同社」の中の一社として記載されています。 御祭神は稲背脛命、合祀神として八千矛神・稲羽白兔神・稲羽八上比売神が祀られています。 拝 殿 本 殿 本殿前の手水鉢 御祭神 主 祭 神 稲背脛命 合 祀 神 八千矛神 稲羽白兔神 稲羽八上比売神 御由緒 出雲大社 摂社 伊奈西波岐神社 所在地 出雲市大社町鷺浦一〇二番地 御祭神 稲背脛命 合祀神 八千矛神 稲羽白兔神 稲羽八上比売神 御祭神の主なる事蹟 御祭神 稲背脛命は又の御名 天之夷鳥命 天鳥船命 出雲国造の祖神天穂日命の御子神におわします 天照大神の勅を奉じて建御雷等と共に稲佐の浜に降りて国譲りの神勅を大国主神に伝え給うた時に大国主神の御子の事代主神を呼び還し国譲りについての諸否を問給い、国譲りが武力によらずして平和裡に解決されました稲背脛命等の奔走の賜でありましてその御功績は偉大であります 又父神天穂日命の後を受けて大国主神の祭祀を奉仕されました 合祀神の事蹟 八千矛神 出雲大社の祭神大国主命の亦名で武勇にすぐれた神として拝め祀る 稲羽白兔神 膚が剥がれて苦しんでいた白兔を見て之を助けられた 稲羽八上比売神 大国主神が因幡の国へ行かれた気多峠と云う所で見初められ、契を結ばれ出雲に つれて帰られたが、嫡妻須世理昆売命を畏れられ因幡国へ帰された 鷺浦荒神社 神楽殿 神輿舎 境 内 狛 犬 随神門 随神門前の石灯篭 鳥 居 手水舎 社号標 社 頭 産土大神 何かの石碑 ウサギ像 島根半島四十二浦巡り 伊奈西波岐神社(驚 浦) 祭神 稲背脛命 歴史の足跡 現「伊奈西波岐神社」は古く『出雲国風土記』にみえる「企豆伎社」...