投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

出雲国風土記 出雲郡 『曾伎乃夜社(曽枳能夜神社・韓国伊太氐神社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『曾伎乃夜社(曽枳能夜神社・韓国伊太氐神社)』 出雲市斐川町に鎮座する曽枳能夜神社は、出雲国風土記に曾伎乃夜社と記載された古社で、伎比佐加美高日子命を御祭神としてお祀りする神社です。 また、境内社の韓国伊太氏神社・支比佐社も出雲国風土記に記載されています。 拝 殿 拝殿の扁額 本 殿 御祭神 主 祭 神    伎比佐加美高日子命 配 祀 神    伊弉冊命・速玉男命・豫母都事解男命 御由緒 御由緒  「曾枳能夜神社」 御祭神 「伎比佐加美高日子命」 当社は「出雲国風土記」(西暦七三三年)に「ソキノヤノヤシロ」の名で官社としてあげられ、「神名火山(中略)曾枳能夜社に坐す伎比佐加美高日子命社、即ちこの山の嶺に在り故れ神名火山と云ふ」と記されてあります。御祭神は、この地方(キヒサの里)一帯を守ります首長神であり、出雲大神の祭主でありました。また、当神社は、その二〇〇年後に 作られた「延喜式神名帳」には「曾枳能夜神社」としてあげられている「式内社」でもあります。「古事記」垂仁天皇の条に「出雲国造の祖(第十四代)伎比佐都美」とあるのは当社の御祭神であり、同条「石砢の曾の宮」とは当社であると考えられます。明治五年二月 郷社に列せられています。  合殿「熊野神社」 御祭神 「伊弉冊命・速玉男命・豫母都事解男命」 当社は氏神様の会殿に坐す神社で、約四百年前に広島甲田城主宍戸隆家が熊野より勧請した社(天正十五年建立)であると「雲陽誌」に書かれています。修験者(山伏)による 「延命長寿、極楽往生」を祈願する道場でありました。明治四十四年四月九日に元神氷字宮谷にありました奥の宮より合祀され、氏神様の御本殿に祀られてあります。 「韓国伊太氏神社」 御祭神 「素戔嗚命・五十猛命」 当社は延喜式内社で、出雲国内六社の中の一社であり、出雲国風土記には「審伎乃夜社 と記載されています。この二神は大陸から木種を持ち帰り全国に植えられた神と伝えられ、植林・殖産興業の神であり、「からのそほりの命」との別名などからは、古代出雲と大陸との間の深い交流を知ることができます。また、祇園神社...

出雲国風土記 神門郡 『佐志牟社(佐志武神社)』

イメージ
出雲国風土記 神門郡 『佐志牟社(佐志武神社)』 出雲市湖陵町に鎮座する佐志武神社は、出雲国風土記に佐志牟社と記載された古社で、建御雷神・経津主神を御祭神としてお祀りする神社です。 毎年十月第三土・日曜日の佐志武神社の例大祭では初日に地区内を練り歩き、二日目には華倒しが行われる神事華と神事舞が奉納される。 拝 殿 拝殿の注連縄 本 殿 御祭神 主 祭 神    建御雷神 経津主神 御由緒 佐 志 武 神 社 御祭神 建御雷神     経津主神 例祭日  十月十八日・十九日(現在は十月第三土・日曜日に変更)     神事華と神事舞(稚児行列が随行)が奉納される。 御由緒    出雲風土記(七三三年)では「佐志牟社」、延喜式では「佐志武神社」と記載されている古社である。御祭神は、国譲り神話において高天原からの使者として派遣された二神で、国土禅譲の事を大国主命に問うに当たり、進んで申し出てこの地に降り立ったところから 「須々牟」といい、後に「佐志牟」と言うようになった といわれている。 また、社伝によれば、この地(出雲国指海の浦)の海岸に降り立った二神が稲佐の小浜へと進んで行ったことから「すすむ」が「佐志牟」になったとされている。 境内神社 恵比須神社      荒神社 佐志武神社護持会 境内社   恵比須社と荒神社 狛 犬 境内の狛犬 鳥居横の狛犬 鳥 居 鳥居の扁額 参道階段 社号標 社 頭 境内から神社前の風景 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市湖陵町差海891 TEL  0853-43-1256 HP  -- Email  -- 駐車場  くにびき海岸道路の公園から東に500m程の場所にあります。  駐車場は周りを探しましたが無い思われます。  違反になるかと思いながら、歩道上に停めて参拝しました。 ...

出雲国風土記 楯縫郡 『葦原社・又葦原社(葦原神社)』

イメージ
出雲国風土記 楯縫郡 『葦原社・又葦原社(葦原神社)』 島根県出雲市西郷町に鎮座する葦原神社は、出雲国風土記に葦原社・又葦原社など4社が記載された古社で、葦原醜男命を御祭神としてお祀りする神社です。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    葦原醜男命(大国主神・大穴持命の別名) 御由緒 『 島根県神社庁HP 』によると、 永禄九年(1566)丙寅、式内社又熊野社に高内弾正葦原社を併社する。同年九月七日、「大倉之丞久吉」により移転、遷宮を行う。 ※ 出雲国風土記には、葦原社・又葦原社・又葦原社・葦原社と4社が記載されている。 ※ 御祭神の葦原醜男命の「醜」の語意は「鬼のように強い」という意味で、 「葦原」は現実の人間の住む地上の世界」という意味で強く勇猛な男の神のことを表したもので大国主神の別名である。 古事記上の大国主神の事績の条に大国主の神は五つの御名があるがその内の別名が葦原の色許男の神であると記されている。 石上神社   御井神・伊弉冊命・事解男命・速玉男命を祀る。 石祠・お願い石 古来より、この石を左、右、左手の順に、撫でて、お願い事を唱えると叶うと云う。 神拝詩 狛 犬 詳忠碑 御神木 参道階段 鳥居 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市西郷町137 TEL  0853-63-2102 HP  -- Email  -- 駐車場  出雲方面から国道431号線を平田方面に向かい、  県道275号線との本田橋交差点を左折して1.5km程  進んだ交差点を右折すると右手に鳥居が見えます。  車は神社の鳥居の横に止められます。 御朱印  有無は不明