投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

出雲国風土記 大原郡 『世裡陀社(西利太神社)』

イメージ
出雲国風土記に記された大原郡の古社、西利太神社を歩く 『西利太神社(せりたじんじゃ)』は、島根県雲南市大東町に鎮座する古社で、出雲国風土記にも記される由緒ある神社です。大原郡に所在し、地域の人々から長く信仰を集めてきました。境内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれ、四季折々の自然とともに参拝できます。 祭神や詳細な由緒は古文献にのみ記される場合もありますが、訪れることで歴史の息吹と神話の香りを感じられる場所です。散策や写真撮影にも適しており、静かな時間を過ごしたい参拝者におすすめの神社です。 拝 殿 本 殿 御祭神 主祭神    金山比古命 配祀神    伊邪那美命 速玉之男命 事解之男命 御由緒 西利太神社(せりたじんじゃ) 〇ご祭神   主祭神 金山比古命(かなやまひこのみこと)   配祭神 伊邪那美命(いざなみのみこと)       速玉之男命(はやたまのおのみこと)       事解之男命(ことさかのおのみこと) 〇ご利益  鉄鋼業・鉱山繁栄、商売繁盛、家運繁栄 〇鎮座地  島根県雲南市大東町清田六十七番地(旧大東町大字清田字辛)       旧熊野神社 飛地境内地(旧大東町大字清田字岩根)  由緒  主祭神の金山比古命神は伊邪那美命神が火の神(軻遇突智神)をお産みになった時その嘔吐物からお生まれになった神で金(綱)の神と称され、陰陽五行説によれば東西南北中央の西の方角を司る神として金の御祖神として崇められる。今で言えば、太古の昔にこの大地からマグマとなって吹き出す鉱物の神とも言えるのだろう。配祭神の三柱の神は出雲地方に多く見られる神々で、当地の東方約六百米上に在った旧熊野神社のご祭神であったが、大正十五年に合祀された。  神社の創立年代は不詳であるが、奈良時代天平年間(七三五年頃)に編纂された出雲国風土記の大原郡阿用郷に『西裡陀社』として神祇官に在す十三社の内の一社に所載されている。延喜式内社であり神名帳 (九二七年)には『西利太神社』と称し、後の時代江戸期天和年間に編纂の「風土記抄」に阿用郷清田村に鎮座とあり、同じく江戸期宝永年間の地方史書として編纂された「雲陽誌」には「辛明神」と称されている。凡そ千五百年前からこ...

出雲国風土記 飯石郡 『河邊社(河邊神社)』

イメージ
出雲国風土記 飯石郡 『河邊社(河邊神社)』 雲南市木次町上熊谷に鎮座する河邊神社は、出雲国風土記に河邊社と記載されている古社で、久志伊奈太美等與麻奴良比賣命(くしいなた みとよまぬらひめのみこと)を御祭神としてお祀りしています。  彼女は懐妊して生む場所を求め、この地に至り 「甚く久麻久麻しい谷なり」 と言ったことから、この地が熊谷と呼ばれるようになったと伝えられています。  ※ 河邊神社の論社として他に、雲南市木次町の竝九神社、雲南市三刀屋町の奈倍山神社、雲南市吉田町の杉森神社があります。 拝 殿 本 殿 御祭神 主祭神    久志伊奈太美等与麻奴良比売命 清之湯山主三名狭漏彦八島篠命 相殿神    誉田別命(応神天皇) 気長足媛命(神功皇后) 足仲彦命(仲哀天皇) 相殿神    上津海童命、中津海童命、下津海童命 御由緒 河邊神社 【祭神】 河邊神社 駒形大明神  くしいなだみとよまぬらひめのみこと 久志伊奈太美等与麻奴良比売命(奇稲田媛命くしいなだひめのみこと) すがのゆやまぬしみなさるひこやしまじぬのみこと 清之湯山主三名狭漏彦八島篠命(須佐之男命、奇稲田媛命の御子) 【相殿祭神】 正八幡宮 誉田別命(応神天皇) 気長足媛命(神功皇后) 足仲彦命(仲哀天皇) 海原神社 大綿津見三神(上津海童命、中津海童命、下津海童命) 【祭礼】 祈年祭                四月一日 例大祭、御神幸祭 十一月一日 新嘗祭                十二月一日 【御神徳】 縁結び、子授け安産、家内安全、厄除け長寿、受験合格、芸事上達、五穀豊穣、商工繁盛、河川治水、交通安全、旅行安全 【境内社】 八坂神社、若宮神社、金刀比羅神社、八乗姫神社 【御由緒】  当社は、延喜式神名帳及び出雲風土記所載の式内社としての古社である。奇稲田媛命、御子を生みまさむと此の處に至りて「いと久麻久麻しき谷...

出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』

イメージ
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』 雲南市掛合町に鎮座する狭長神社は、出雲国風土記に狭長社と記載され、御祭神に正哉吾勝勝速日天忍穂耳命をお祀りしています。 かつては烏帽子岩の上に鎮座していたと伝えられています。その名前は「勝手大明神」とも呼ばれていました。  拝 殿 拝殿の扁額 本 殿 御祭神 主祭神    正哉吾勝勝速日天忍穂耳命 合祀神    菅原道真公 御由緒 当社の創建年歴等は嘉永元年、安政三年の火災のため神社関係等の記録を焼失し、不詳であるが「出雲国風土記」に所載されている古社である。1300年前の天平文化から連綿と続いた 伝統の神社である。 島根県神社庁 より引用 大元神社   新八幡宮 石 碑 本殿の裏には石碑群が...! 灯篭なのだろうか...何か彫られているけどよくわからない...! 右...社日大御神鎮護 左...愛宕大権現 右...金祖神・火守神・稲荷神・地主神・竜王神・塞之神 左...山守神・御嵜神・大年神・惣荒神・水祖神 三寶荒神 征清戦勝碑 神器庫 神器庫なのかな...? 上には狭長神社の模型が...。 境 内 鳥 居 随神門 狛 犬 手 水 大智明権現 大智明権現と彫られているようにも見えるが...左の石碑はよくわからない。 社 頭 出雲国風土記登場地標柱 狭長社(さながのやしろ) 地 図 問い合わせ 所在地  島根県雲南市掛合町掛合2136 TEL  0854-62-0890 HP  -- Email  -- 駐車場  道の駅掛合の里から、国道54号線を1.3km南下すると、左手にあります。 ...