投稿

出雲国風土記 出雲郡 『御魂社(伊能知比賣神社)(天前社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『御魂社(伊能知比賣神社)(天前社)』 今回は、出雲大社瑞垣内の本殿の東側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『神魂伊能知比売神社』(かみむすびいのちひめのかみのやしろ)(天前社・あまさきのやしろ)を紹介します。 御祭神は蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)と蛤貝比売命(うむがいひめのみこと)で、兄神たちに騙され、大やけどを負って落命した大國主大神を治療して蘇らせたという二柱の女神です。 また、蚶貝比売命は『出雲国風土記』では、『支佐加比賣命』として嶋根郡の条の 加賀郷 と 加賀の神埼 の名前の由来について登場し、蛤貝比売命は『宇武賀比賣命』として嶋根郡の条の 法吉郷 の名前の由来について登場します。 加藤義成氏の『出雲國風土記』で、比定している神社ではありませんが、他に御魂社に比定する説があります。 伊能知比賣神社(天前社) 瑞垣内は撮影出来ないのですが…八足門の格子の隙間からこっそりとパシャリ!📸 後で警備員に叱られました…!😢 天前社と本殿 右は 大神大后神社(御向社) ...御祭神は須勢理比売命 御祭神 主 祭 神    蚶貝比売命 蛤貝比売命 御由緒 神魂伊能知比売神社(天前社) 御祭神 蚶貝比売命 蛤貝比売命 由緒 瑞垣の内、御向社の東側に並び御鎮座です。 御祭神の蚶貝比売命・蛤貝比売命は、大國主大神がお若い頃に神々に よる多くの試練をお受けになら れて大大傷を負われた時、祖神の御命により大神の治療看護に当たられた女神です。 女神たちの看護によって大神は健やかなお姿に蘇られ、女神は「看護の神」と称えられています。 祭日 一月一日、十五日、二月十七日、 五月十四日、十五日、十六日 八月一日、十五日、十一月二十三日 旧十月十日、十五日、十七日 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市大社町杵築東195 TEL  0853-53-3100 HP   出雲大社 Email   問い合わせフォーム 駐車場...

出雲国風土記 出雲郡 『御魂社(神魂御子神社)(筑紫社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『御魂社(神魂御子神社)(筑紫社)』 今回は、出雲大社瑞垣内の本殿の西側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『神魂御子神社』(かみむすびみこのかみのやしろ)(筑紫社)を紹介します。 御祭神の多紀理比売命は天照大御神と素戔嗚尊が誓約した時に産まれた宗像三女神の一柱です。 加藤義成氏の『出雲國風土記』では、筑紫社を御魂社に比定していますが、他に 伊能知比賣神社(天前社) を比定し、同社(同社神魂御子神社)を『筑紫社』に比定する説もあります。 神魂御子神社(筑紫社) 御祭神 御 祭 神    多紀理比売命 御由緒 神魂御子神社(筑紫社) 御祭神 多紀理比売命 由緒 瑞垣の内、御本殿の西側に接して御鎮座です。 御祭神の多紀理比売命は、 天照大御神と素盞嗚尊が天安河を中にして御誓約をなされた時にお生まれになった三女神のうちの第一の女神です。 福岡県宗像の沖ノ島にお祀りされる女神で、大國主大神との間に味耜高彦根神 と下照比売命をお生みになられました。 祭日 一月一日、十五日、二月十七日、        五月十四日、十五日、十六日        八月一日、十五日、十一月二十三日        旧十月十日、十五日、十七日 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市大社町杵築東195 TEL  0853-53-3100 HP   出雲大社 Email   問い合わせフォーム 駐車場  出雲大社の周りには複数あります。   出雲大社 参拝者大駐車場 御朱印  有無は不明

出雲国風土記 出雲郡 『御向社(大神大后神社)(御向社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『御向社(大神大后神社)(御向社)』 今回は、出雲大社瑞垣内の本殿の東側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『大神大后神社』(おおかみおおきさきのかみのやしろ)(御向社)を紹介します。 御祭神は素戔嗚尊の御娘神で素戔嗚尊から様々な試練を与えられた大國主大神を助けて、夫婦になられた須勢理毘売命です。 また、須勢理毘売命は『出雲国風土記』では、『和加須世理比賣命』として 神門郡 の条の滑狭郷の名前の由来について登場します。 大神大后神社(御向社) 瑞垣内は残念ながら撮影出来ないので… 左は天前社(あまさきのやしろ)...御祭神の蚶貝比売命と蛤貝比売命は大國主大神が手間山で難に遭い火傷をした時に治療と看護をした女神です。 旦那様の大國主大神が祀られる御本殿と仲良く並んでいます。 御祭神 御 祭 神    須勢理毘売命 御由緒 大神大后神社(御向社) 御祭神 須勢理毘売命 由緒 瑞垣の内、御本殿の東側に接して御鎮座です。 御祭神の須勢理毘売命は、 素戔嗚尊の御娘神です。 須勢理毘売命は、素戔嗚尊による大國主大神への様々な試練 に際して大神を良くお扶けになられ、御心を結ばれて夫婦とし ての結びの盃を交わされて嫡后となられました。以来、御仲も睦まじくお鎮まりになっています。 祭日 一日一日、十五日、二月十七日、 五月十四日、十五日、十六日 八月一日、十五日、十一月二十三日 旧十月十一日、十五日、十七日 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市大社町杵築東195 TEL  0853-53-3100 HP   出雲大社 Email   問い合わせフォーム 駐車場  出雲大社の周りには複数あります。   出雲大社 参拝者大駐車場 御朱印  有無は不明

出雲国風土記 出雲郡 『支豆支社(出雲大社摂社 湊社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『支豆支社(出雲大社摂社 湊社)』 出雲大社の境外摂社で出雲市大社町に鎮座する湊社は、出雲国風土記で支豆支社に比定され、 御祭神は国譲り神話で出雲大社に鎮まる大国主大神に神饌を捧げる膳夫の神として登場する櫛八玉神を祀ります。 本 殿 拝殿(神楽殿) 御祭神 御 祭 神    櫛八玉神 御由緒 出雲大社摂社 湊社 御祭神 櫛八玉神(くしやたまのかみ) 由緒 大國主大神の“国譲り”の後、大神の命により大神に日々の食事を奉られた神です。 八月十四日の神幸祭には祢宜が神幸の供奉をして湊社にて祭事を申し上げます。 祭日 二月十五日 九月二十九日 境内社 参道と拝殿   鳥 居 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市大社町中荒木 TEL  0853-53-3100 HP   出雲大社 Email   問い合わせフォーム 駐車場  幹線道路から離れていて、神社までの道が狭く、  入り組んでいて分かりにくい場所にありますが、ナビがあれば大丈夫です。  車は鳥居横に駐車できます。 御朱印  無

出雲国風土記 出雲郡 『出雲社(出雲神社)(素鵞社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『出雲社(素鵞社)』 今回は出雲大社のパワースポットと言われる素鵞社(そがのやしろ)の紹介です。 出雲大社の摂社で本殿裏手にある素鵞社は御祭神に素戔嗚尊をお祀りしています。 素戔嗚尊は天照大御神の弟神にあたり、出雲大社の御祭神大国主命の父神です。 出雲国風土記では出雲社に比定されいます。他に、出雲市別所町の諏訪神社や斐川町の富神社・西園町の長浜神社を出雲社に比定する説もあります。 社 殿 御祭神 御 祭 神    素戔嗚尊 御由緒 出雲大社摂社素鵞社 御祭神 素戔嗚尊 由緒 素戔嗚尊は三貴子(天照大御神、月読尊、素戔嗚尊)中の一柱あられ、天照大御神の弟神にあたります。出雲国に天降りされ、肥河上に於いて八岐大蛇を退治されて人々をお助けになり、奇稲田姫を御妻として大國主大神をお生みになられました。 祭日 一月二十八日  十月六日 八雲山   素鵞社の裏手には御神体であり、禁足地となる八雲山の山肌に触れる唯一の場所があります。 稲佐の浜と素鵞社 お清めの砂 稲佐の浜で取ってきた砂と社の下の砂を交換し、家の庭や畑に撒いたり、袋に入れて持ち歩くとお守りになるそうです。 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市大社町杵築東 TEL  0853-53-3100 HP    出雲大社 Email   問い合わせフォーム 駐車場  出雲大社の周りには複数あります。   出雲大社 参拝者大駐車場 御朱印  有無は不明

ちょっと寄り道...『出雲大社 鎮守社』

イメージ
ちょっと寄り道...『出雲大社 鎮守社』 今回はおススメの隠れたパワースポット『鎮守社』の紹介です。 出雲大社と神楽殿の間にあり、つい通り過ぎてしまいがちですが出雲大社に行ったらぜひ立ち寄ってもらいたい場所です。 出雲大社を出て道路と素鵞川にかかる橋を渡り、神楽殿の手前を右手に入った奥、神楽殿の裏にあり、鎮守社と書いている奥には正面奥に天夷鳥命社・稲荷社・天穂日命社の3社、右手に姥神社・火守社の2社、左手に天満宮とお社が6社あります。 天満宮 御由緒 天満宮(てんまんぐう) 御祭神 天満神(菅原道真公)  天満神と称えられる道真公は、平安時代前期の公腕で殊に学識に優れ、宇多・醍醐両天皇の信任も厚く文章博士・右大臣などを歴任して著作も多数に及び、学問・学芸の神様と敬仰され、天神さんと親しまれています。 菅原氏は相撲の祖の出雲國造家 第十三代野見宿禰命からの分流で、出雲國造家の始祖の天穂日命の系譜に結ばれます。 祭日 四月一日    八月三日・四日 社殿前の筆を持って書道中かお勉強中のうさぎさん。 鎮守社 稲荷社 御由緒 稲荷社(いなりのやしろ) 御祭神 倉稲魂命     秋葉神(火之迦具土神) 倉稲魂命は、伊弉諾尊・伊弉冉尊の御子神で、稲をはじめさまざまな作物など諸々の豊饒を司られる神様です。   「稲荷-いなり」は豊かな稔りの 「稲生り-いねなり」に由来し、諸々の産業の生成発展、商売繁盛などの御神徳が敬仰され、昔から全国の里々家々でおまつりされています。  秋葉神は火難除けの神様です。 祭日 旧暦初午日、四月一日 狛 狐 鎮守社 天夷鳥命社・荒神社 御由緒 天夷鳥命社(あめのひなとりのみことのやしろ)・荒神社(こうじんじゃ) 御祭神 天夷鳥命     沖津彦命・沖津姫命     五十猛神  天夷鳥命は、天穂日命の御子神で出雲國造家第二代の神祖です。天穂日命と共に御力を尽され、高天原から神宝を将来 して大國主大神の宮居に奉られ、始祖天穂日命を継いで大神の祭主と仕えられました。  沖津彦命・沖津姫命は素盞嗚尊の御孫神で竈神、五十猛神は同尊の御子神です。  祭日 四月一日 狛 犬 鎮守社 天穂日命社 御由緒...