投稿

出雲国風土記 出雲郡 『宇加社・ 彌努波社(宇賀神社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『宇加社・弥努波社 (宇賀神社)』 出雲市口宇賀町に鎮座する宇賀神社は出雲国風土記に宇加社と記載され、御祭神に大己貴命と綾門姫命をお祀りする古社です。  また、境内社の子安神社に合祀された彌努波社も出雲国風土記に記載されています。 拝 殿 本 殿 御祭神 主祭神     大己貴命 綾門姫命 御由緒 宇賀神社の由来 一、所在地 島根県出雲市口宇賀町 一、祭 神 大己貴命 綾門貴命 一、由緒 今を去る一、二〇〇年前、天平五年聖武天皇の御代、七三三年に作られたものに「出雲風土記」があります。これによると、八世紀はじめの出雲の状況をくわしく知ることができます。また、出雲風土記から二〇〇年ばかりのちになってできた全国の神社を一覧にしたものに「延喜式」の神名帳があります。これに載せられている神社は、いわゆる「式内社」と申しまして由緒正しい古い神社であります。  わが宇賀神社は、この両方のいずれにも記載されておりまして、遠く長い昔から、私達の先祖代々の人達によって祭られて参りました。  出雲風土記によりますと、大己貴命が神むすびの命の御子である綾門貴命に求婚されました。ところが綾門貴命は承諾なさらないで、身を隠された。~求婚された女性が身を隠し、それを求婚者の男性がさがし出すのは当時の習慣であって、そのことは播磨風土記にも出ております。~そこで大己貴命は、綾門貴命がどこへ身を隠されたのかと出雲大社を出て、彌山、鰐淵山を経て宇峠のあたりを尋ね伺われた。そこで 宇賀という地名 になったというのです。現在西北方を奥宇賀、東南方を口宇賀と称しております。 子安神社   同座 庚申神社 子安神社 合祀 熊野神社 彌努波社 境内社 境内社 荒神社 社日碑 石 碑 狛 犬 境内にある狛犬 鳥 居 社号標 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市口宇賀町521 TEL  -- HP ...

出雲国風土記 意宇郡 『宇流布社・国原社(宇留布神社)』

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『宇流布社・国原社(宇留布神社)』 松江市八雲町に鎮座する宇留布神社は、宇流布社として出雲国風土記に記載され、御祭神として大山祇命と木花咲耶姫命をお祀りする古社です。また、出雲国風土記に記載されている国原社(国原神社)を合祀している。 拝 殿 拝殿内部の扁額 本 殿 御祭神 主祭神    大山祇命 木花咲耶姫命 配祀神    須佐之男命 稲田比賣命 天照大御神 伊邪那美命 稲背脛命 菅原道真霊 御由緒 当社は延喜式に出雲風土記登載の社、平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。 往時は宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し古は社殿広大にして宇留布山一円が社山、宇留布輪という田園も社有で隆盛をきわめた。 永禄年中尼子落去の節、兵火に罹り社殿消失、古記亡失した。その后再建ののち、明治41年に至り上組の古社たる国原神社(出雲風土記登載社、金多大明神ともいう)の社地に同じく上組の伊勢宮社と三社合祀され、宇留布神社として現在に至る。 昭和2年10月25日社殿新建の上正遷座祭斎行される。 『 島根県神社庁HP 』より 境内社   社日碑 狛犬 御神木 狛 犬 右の狛犬は、顔が無くなっている。 社務所 扁額と言っていいのか...な? 手水鉢 参道階段 鳥 居 地 図 問い合わせ 所在地  島根県松江市八雲町平原2038 TEL  -- HP  -- Email  -- 駐車場  鳥居の横に2~3台駐車出来ます。 御朱印  有無は不明

素盞鳴命と櫛稲田姫命を祀る縁結びの神社~出雲国風土記 意宇郡 『佐久佐社(八重垣神社)』

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『佐久佐社(八重垣神社)』 松江市佐草町に鎮座する八重垣神社は出雲国風土記に佐久佐社と記載され、主祭神に素盞鳴命と櫛稲田姫命をお祀りする古社で、意宇六社の一社でもあります。 出雲國神仏霊場第十四番札所 で教えに因む文字は『結』です。 ※ 佐久佐社の論社には松江市大草町にある 六所神社 とする説もある。 ※ 意宇六社とは...意宇郡に鎮座する神社の中で熊野大社(松江市八雲町)・真名井神社(松江市山代町)・ 揖夜神社 (松江市東出雲町)・ 六所神社 (松江市大草町)・八重垣神社(松江市佐草町)・神魂神社(松江市大庭町)の六社を「意宇六社」という。 拝 殿 本 殿 御祭神 主祭神    素盞鳴命 櫛稲田姫命 配祀神    大巳貴命 青幡佐久佐日古命 御由緒 八重垣神社由来記  早く出雲の八重垣様に縁の結びが願いたいという歌は出雲において最も古い民謡で御祭神も八岐大蛇を退治し、高天原第一の英雄素盞鳴尊と国の乙女の花とうたわれた稲田姫の御夫婦がおまつりしてあります。  素盞鳴尊が八岐大蛇を御退治になる際斐の川上から七里を離れた佐九佐女の森(奥の院)が安全な場所であるとしてえらび大杉を中心に八重垣を造って姫をお隠しなさいました。そして大蛇を退治して、「八雲立つ出雲八重垣妻込めに八重垣造るその八重垣を」という喜びの歌をうたい両親の許しを得て、「いざさらばいざさらば連れて帰らむ佐草の郷に」という出雲神楽歌にもある通りこの佐草の地に宮造りして御夫婦の宮居とされ縁結びの道をひらき掠奪結婚から正式結婚の範を示し出雲の縁結びの大神として又家庭和合、子孫繁栄、安産災難除、和歌の祖神として古来朝廷国司、藩主の崇敬が厚く御神徳高い神国出雲の古社であり名社であります。 境内には夫婦椿、傑作な狛犬、神社界日本最古の壁画、鏡の池、八重垣連山(百穴)等あります。 伊勢宮   御祭神:天照大御神 脚摩乳神社 御祭神:脚摩乳命 譽田別命を合祀する 手摩乳神社 御祭神:手摩乳命 貴布禰神社 御祭神:高靇命 倉稲魂命を合祀する 山神神社 御祭神:大山祇命 夫婦...