投稿

【出雲国風土記】三澤神社(弎澤社)|大国主命の御子が鎮まる古社|仁多郡・奥出雲町

イメージ
【出雲国風土記】三澤神社(弎澤社)|大国主命の御子が鎮まる古社|仁多郡・奥出雲町 『出雲国風土記』仁多郡首位の式内社・三澤神社は大国主命の御子神を祀る 出雲国風土記に仁多郡の筆頭として記された古社はどこ? 三澤神社は、『出雲国風土記』に「 弎澤社 」として登場する古社。 大国主命の御子・阿遲須枳高日子根命が祀られ、奥出雲の歴史を物語っています。 → 現地取材してきました! 目次(クリックで開く) 拝殿・本殿 御祭神と御由緒 三澤神社の伝承 境内社と見どころ アクセス・駐車場 拝殿・本殿 ▲ 三澤神社 拝殿(正面) 御祭神と御由緒 主祭神 阿遲須枳高日子根命 大国主命と多紀理毘売命の御子で、『出雲国風土記』所載の三沢郷の伝承により当地に祀られた。延喜式内社・郷社。 ※ 配祀神:大已貴命・素盞鳴命・志那都比古命・志那都比売命・気長足比売命・分雷命・少彦名命・五十猛命 三澤神社の伝承 仁多郡 弎澤社 (現代語訳:三沢の地に鎮座する社) → 社号標や境内説明板がその証! ▲ 出雲国風土記登場地標柱 境内社と見どころ 事代主社(事代主命) 原田八幡宮(譽田別命) 社日社(天照大神・大己貴命ほか) 足守社(八衢比古命・八衢比咩命) 荒神社(荒神大神) 狛犬(拝殿前) 扁額(拝殿) 鳥居(参道入口) 手水舎 随神門 大杉...

【出雲国風土記】石宮神社(宍道社)|宍道の地名の由来となった犬石・猪石伝説|松江市・宍道町

イメージ
【出雲国風土記】石宮神社(宍道社)|宍道の地名の由来となった犬石・猪石伝説|松江市・宍道町 地名の由来となった神話の石が今も残る!出雲最古の歴史書に登場する神社 「宍道(しんじ)」という地名の由来は、猪と犬が石になった神話から? 島根県松江市宍道町にある 石宮神社 は、『出雲国風土記』に「 宍道社 」として登場する古社。 御神体は神代の霊石「 犬石 」、鳥居脇には「 猪石 」が鎮座し、地名の起源となった物語が今も語り継がれています。 → 実際に石を見に行ってきました! 目次(クリックで開く) 拝殿・本殿 御祭神と御由緒 犬石・猪石の伝説(地名由来) 境内社と見どころ アクセス・駐車場・地図 拝殿・本殿 ▲ 静謐な雰囲気の拝殿。左手前に手水舎あり ▲ 本殿(御神体:犬石) 御祭神と御由緒 主祭神 大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命) ▲ 社頭掲示板(『出雲国風土記』関連) 古くは「 武内宍道神社 」と呼ばれ、 延喜式 ・ 出雲国風土記 に「宍道神社」として登場。 境内には 熊岩神社 (伊邪那美命など5柱)、 武内神社 (武内宿禰命)も鎮座。 ※ 「宍道社」は 佐々布大森神社 や 宍道氷川神社 (三崎神社)に合祀された説もあり 地名「宍道」の由来!犬石・猪石の神話 『出雲国風土記』によると: 大穴持命(大国主命)が犬で猪を追うと、 猪2匹と犬1匹が石になってしまった 。 この「 猪の通った道 」から「 宍道 」の名が生まれた。 → 現在も鳥居脇の巨石=猪石、本殿裏の石=犬石 とされています! ▲ 宍道町指定文化財「犬石・猪石」説明板 ▲ 鳥居脇の猪石(その1) ▲ 本殿裏の犬石(御神体) 境内社と見どころ 狛犬 境内社:総荒神・歳徳神・武内神社・熊岩神社 総荒神 ...

【出雲国風土記】宍道氷川神社(宍道社)|明治合祀の謎・御朱印|松江市・宍道町

イメージ
【出雲国風土記】宍道氷川神社(宍道社)|明治合祀の謎・御朱印|松江市・宍道町 出雲国風土記に記された「宍道社」 は、 宍道氷川神社 (松江市)に比定されています。 明治に合祀された三崎神社がその起源。疫病退散・五穀豊穣の神として信仰され、 限定御朱印(瑞風ハンコ付き) も大人気! 御朱印はこちら | アクセス・駐車場 目次をクリックで開く 御朱印(瑞風ハンコ付きは限定!) ※ 瑞風が停車する日のみ限定の瑞風ハンコ付き御朱印もあります 本殿・拝殿 本 殿 本殿(正面) 本殿(側面) 本殿礎石(古代の痕跡) 本殿礎石 古代の礎石が残る 御祭神 主 祭 神 建早須佐之男命・櫛稲田姬命・天忍穂耳命・天穂日命 天津日子根命・活津日子根命・熊野久須昆命 多岐理比賣命・多岐都比賣命・市杵島比賣命 配 祀 神 大己貴命・大國主命・事代主命・客大明神・焼火大神 御由緒  本社は、出雲國風土記、延喜式には見えないが元祇園社と称し地方民の深く崇敬する神社で、貞観十八年この地方に流行した悪病の平癒を祈願して同年丙申十月十一日に勧請京都祇園社と同体なり伝々と見えている。  以後、疫病退散・無病息災・開運長寿の守護神として地方民の崇敬をあつめ中世には佐々木氏・宍道氏・近世では堀尾氏,京極氏,松平氏の歴代松江藩主より祭典料を寄進して祈願した。また、千家、北島両出雲國造が火継ぎ神事の際、大庭へ参向の途中休憩された由緒ある神社である。  明治三年、祇園社を氷川神社と改称し明治七年、猪道山にあった三崎神社(宍道社)及び町内にあった客社,恵美須社・焼火社を合祀して宍道町の氏神になった。  なお、明治四十年四月には神饌幣帛供進社に指定され昭和五十年には県特別神社に指定された。 『氷川神社社頭掲示板』より 注. 明治四十年四月、大字宍道字猪道山九一九の二に鎮座されていた 三崎神社(宍道社) を合祀。この三崎神社が『出雲国風土記』にある...

【出雲国風土記】伊甚神社(伊自美社)|出雲大社と繋がる古社の全貌|松江市・宍道町

イメージ
【出雲国風土記】伊甚神社(伊自美社)|出雲大社と繋がる古社の全貌|松江市・宍道町 出雲国風土記 に「 伊自美社 」と記された古社が、現在の 伊甚神社 (島根県松江市宍道町伊志見)です。 出雲大社から古材を賜り造営された特別な関係 を持つこの神社は、 大年神・稲倉魂命・武御名方命を御祭神とし、 御田植式 などの古式ゆかしい神事も伝承。 今回は、 本殿・拝殿・境内社・狛犬・牛像 など現地写真を交え、 アクセス・御朱印・駐車場 まで徹底解説します! 目次を開く 拝殿・本殿 御祭神 御由緒 写真ギャラリー 地図・アクセス・問い合わせ 拝殿・本殿 拝 殿 伊甚神社 拝殿(正面) 本 殿 本殿(左側) 本殿(裏側) 本殿(右側) 御祭神 主祭神 大年神・稲倉魂命・武御名方命 御由緒 往昔、 伊志見国造 が祀った神社で、 出雲大社 と特別な関係があり、維新前までは遷宮ごとに古材を受けて造営されていました。 『宍道神社スタンプラリー説明書』より 本社は伊志見宮原にあり、 出雲風土記 に「 伊自美社 」、 延喜式 に「 伊甚神社 」と記されています。毎年正月17日には特殊な 御田植式 が行われていました。 『 宍道 神社巡拝 氷川神社HP 』より 写真ギャラリー 狛犬 狛犬(一対) 鳥居 鳥居(正面) 境内社 境内社 石祠 石祠(其の一) 石祠 石祠(其の二) 牛像 牛...