投稿

出雲国風土記 秋鹿郡 『秋鹿社・御井社(秋鹿神社)』

イメージ
出雲国風土記 秋鹿郡 『秋鹿社(秋鹿神社)』 松江市秋鹿町に鎮座する秋鹿神社は、出雲国風土記に秋鹿社と記載された古社で、秋鹿郡の名の由来となった秋鹿日女命を御祭神に、合祀神に罔象女命・譽田別命をお祀りする神社です。 合祀された御井神社は、出雲国風土記の御井社に比定される。 御井社は 佐太神社 境内社御井社とする説もある。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    秋鹿日女命 合 祀 神    罔象女命 譽田別命 御由緒 由緒記 鎮座地 松江市秋鹿町二八五三番地 祭 神 秋鹿日女命 境内地 七五三坪 創立年紀は不詳であるが、風土記所載の古社であり、記に依れば、秋鹿と名つくる所以は、郡家の正北に秋鹿日女命坐す故に秋鹿と云ふ。依って該社再興或いは修復等の節には、郡中より現米七俵 を寄附する例あり。 然るに、寛保三年度より、其例絶ん、明治五年三月、村社に列せられる。 秋鹿日女命は、天勅を蒙り、大己貴命の火傷を治療給はん為に此國に降り給ひて、其任を果し給ひ、御功績甚だ顕著であり、此の御功績ぞ即ち、大己貴命の遂に天下蒼生の為、大に利養厚生の道を開き給へし一の原動力と成れり。此の御縁由に依って永く此地に鎮座し給ふなり。   合殿:御井神社 祭神:罔象女命 延喜式内の社なりと雖ども、中古衰頽して秋鹿神社に合祭す。其年紀不詳、今の秋鹿社より南方距離九十米、旧跡猶在り、森有現在民有地、其中に神井三ツ有、古老の伝説に曰く、「井上の山の端に平地有り、此所に社有りしに、衰頽せしにより秋鹿社に合祭す。」 と云ふ。三の井は、近年迄近隣住民の飲料とす。又、中古より、社号を、秋鹿姫二所大明神と称するは、罔象女命と秋鹿日女命と坐す、所以なり。  合殿:八幡宮 祭神:譽田別命 八幡宮は、往古、秋鹿川の河畔に鎮座なりしが、某年、洪水の為、社地流亡したるを以て当社に合し奉れり。其年代不詳と雖ども、秋鹿神社 貞享三年の棟札に依れば、或いは此年ならん。 境内社   若宮神社と八坂神社 境内社 國本神社 境内社 本殿後方にある、左から秋葉権現社、稲荷社、社日碑。 扁 額 秋葉神社、秋鹿日女命を...

出雲国風土記 出雲郡 『伊奈佐乃社(因佐神社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲国風土記 出雲郡 『伊奈佐乃社(因佐神社)』 島根県出雲市大社町に鎮座する因佐神社は、出雲国風土記に伊奈佐乃社と記載された古社で、建御雷神を御祭神としてお祀りする神社です。 地元では親しみを込めて「速玉さん」と呼ばれています。 社 殿 御祭神 主 祭 神    建御雷神 御由緒 出雲大社摂社 因佐神社(いなさのかみのやしろ) 御祭神 建御雷神(たけみかずちのかみ) 由緒 大國主大神の”国譲り„に際して、天津神の御使として大國主大神の許においでになり稲佐の浜に於いて交渉に当られた神です。 祭日 一月十三日 五月十三日 九月十三日 十月二十五日 鳥 居   鳥居の扁額 出雲国風土記登場地標柱 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市大社町杵築北3008 TEL  0853-53-3100 HP   出雲大社 Email   出雲大社問い合わせフォーム 駐車場  稲佐の浜の駐車場に車を停めて、  徒歩で5分(450m)くらいです。 御朱印  有無は不明

出雲国風土記 意宇郡 『志多備社(志多備神社)』

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『志多備社(志多備神社)』 島根県松江市八雲町に鎮座する志多備神社は、出雲国風土記に志多備社と記載された古社で、伊弉諾尊・伊弉册尊を主祭神に、配祀神として天照大神・月夜見命・保食命・天能利刀神をお祀りする神社です。 境内には、水木しげるさんがその姿を見て「八岐大蛇」と感じた日本一のシイの木通称・スダジイがあります。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    伊弉諾尊 伊弉册尊 配 祀 神    天照大神 月夜見命 保食命 天能利刀神 御由緒 雲陽誌には王子権現といわれていた。境内には日本一大きいスダジイの木があり、この地区の荒神様の依代として崇められ、10月9日には総荒神として30mほどの大蛇を作りお祭りを行っている。 『 島根県神社庁HP 』より 境内社   境内社は聖神社(速玉之男命)・大元神社(事解之男神)・稲荷神社(宇迦之魂命)・杉森神社(瓊々杵尊命)と4社あるが、社名が書かれていないので不明です。 1番左が狛狐があるので、稲荷社かと...! 境内社 境 内 狛 犬 鳥 居 社日碑 社号標 参道脇にあるスダジイ 参 道 志多備神社の日本一のスダジイ 村指定天然記念物 スダジイ (二本)  このスダジィは、桑並地区を守る総荒神の宿る神木です。  胸高周囲十一・四メートル、樹高約二十メートルで、樹幹は地上三メートルにあたりで九本に分かれ(一本は枯れている)四方に枝葉を広げています。  枝張りは、東西約二十メートル、南北約三十三メートルで、樹齢は確かでなく推定数百年と言われている日本一のシイの巨木です。  志田備神社参道傍にあるスダジイは、胸高周囲六メートル、樹高約十八メートル、枝張りは東西約十七メートル、南北約十九メートルです。  神社の周囲一帯は、スダジイの森になっており、学術上でも貴重な存在として残っています。 八雲村教育委員会 地 図 問い合わせ 所在地  島根県松江市八雲町西岩坂1589...

出雲国風土記 意宇郡 『毛彌乃社(毛社神社)』

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『毛彌乃社(毛社神社)』 松江市八雲町に鎮座する毛社神社は、出雲国風土記に毛彌乃社と記載された古社で、国常立尊・国狭槌尊・天穂日尊を御祭神としてお祀りする神社です。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    国常立尊 国狭槌尊 合 祀 神    天穂日尊 御由緒 毛社神社 出雲風土記 毛彌乃社 御祭神 国常立尊 国狭槌尊 天穂日尊 境内末社 八社 祭典 一月   一日 歳旦祭 二月   三日 節分祭    (受付による) 四月  十五日 祈年祭    (種祭) 六月   五日 御田植祭   (節句) 六月  三十日 大祓祭    (輪越祭) 十月  十五日 例大祭    (秋祭) 十二月  十日 新嘗祭 湯立祭(釜祓) 十二月三十一日 大祓祭 毛社神社『社頭掲示板』より 鹽竈神社   伊邪那美命を祀る 鷺神社 伊那背波岐命を祀る 稲荷神社 稲倉魂命を祀る 笠柄神社 御祭神は不明 穀木神社 天日高命を祀る 木山神社 素戔嗚尊を祀る 比婆山神社 伊邪那美命を祀る 歳徳神 産土大神を祀る 境内社 社名・御祭神は不明 社日碑 御神木 荒 神 扁 額 境 内 狛 犬 随神門 手水舎 鳥 居 社号標 地 図 問い合わせ 所在地  島根県松江市八雲町東岩坂352 TEL  0852-54-1512 HP  -- Email  -- 駐車場  松江方面から国道432号線を南下し、県道53号線との交差点  を左折して、100mほど進んだ交差点を右折し、さらに100mほど  進むと消防本部の手前右側にあります。神社の右側に4~5台  停められるトイレの併設され...